当研究室のポリシー ドドビバ研究室では,国内外から優秀な学生が集まる研究グループを構築すると共に,優れたクリエイティブなアイデアを産み出し,実現できる人材の育成を目指しています. 当研究室のモットー Age quod agis. ラテン語では「アゲ・クゥォド・アギス」と読みます.「(あなたは) やるべきことをなせ」または「自分の本分を全うせよ」という意味です. 研究内容については,「研究室紹介」や「博士論文・修士論文・卒業論文」一覧をご覧ください.また,これまでこの研究室で発表した論文一覧は,「研究業績」を見てください.読みたいものがあれば,ご連絡ください. 最近の卒業後の進路の例 最近の学位論文の例 工学系研究科 システム創成学専攻デロイト トウシュ トーマツ リミテッド伊藤忠商事(株)経済産業省マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社住友金属鉱山㈱その他 海底熱水鉱床の海底選鉱に関する基盤的検討相互間力測定装置を用いたウルトラファインバブルの粒度分布測定天然由来の活性炭を用いた水の浄化とその実用化に向けた研究炭化法による樹脂モールド付きチップからの金回収に関する研究破砕残渣微細焼成チャーの選鉱技術を用いたリサイクリング銅鉱石からのヒ素除去のための物理選別手法の基礎研究その他 卒業後の進路 博士論文・修士論文・卒業論文 研究トピックスLCA インジウム ガリウム ゼータ電位 ニッケル パラジウム バイオソープション ヒ素 プラスチックの選別 ボトムアッシュ モリブデン リサイクル リチウム リン レアメタル 下水汚泥灰 使用済みバッテリー 合成 吸着 吸着材 塩素 希土類元素 廃プラスチック 形状係数 抽出 排水 摩擦帯電選別 比重選別 浮遊選鉱 浸出・リーチング 液液分離 湿式製錬 溶媒抽出 焼却灰 熱処理 環境浄化 画像処理 石炭灰 磁力選別 粒子径分布測定 評価 貴⾦属 選鉱 銀 電子廃棄物 代表的学術論文 ドドビバ研究室のメンバーは国内外から来ていますので,当研究室の運用語は日本語と英語です.研究室のゼミまたは懇談会・合宿では2つの言語が混在することがよくあります.毎週一回,研究室のゼミを開催しております.ゼミは研究室に所属する学生たちの進捗状況を発表する連絡会・勉強会です.当研究室に興味を持たれた皆さんのご質問,研究室見学,ゼミへの参加を随時受け付けています.研究室見学してみると,研究内容や雰囲気がつかみやすいです.御気軽にメールをお送りください.問い合わせ先: ドドビバ ジョルジ 准教授 ドドビバ研究室への配属をご希望の方は下記をご参照ください 卒論配属を希望する学部生の場合 東京大学 工学部システム創成学科 Aコース (E&E) 環境・エネルギーシステムの卒論生としての配属を受け入れています. 大学院入学を希望する学生の場合(修士課程・博士課程) システム創成学専攻の入試に合格し,配属される必要があります.学外や他研究室からの進学の場合は,出願前に ドドビバ ジョルジ 准教授 とコンタクトを取る必要があります. < 大学院入試関連情報 >毎年8月に大学院入試を行います.東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 入試案内.毎年5月と6月に入試説明会を開催する.研究テーマを知る良い機会になるかと思います. No event found! You might also want to see: 研究業績 Follow Us